よくある質問

よくある質問

らくらく1型・2型にドベ受けはついていますか?

記載表示の価格に含まれております。

土練機はどんな目的で使用しますか?また,注意する点を教えてください。

粘土の質、水分を均一にならし使用するに適した固さにするものです。

粘土の扱いで注意すべき点は?

(1)保管するときは乾燥しないよう、水分を補給し、ビニールでしっかり囲みます。
(2)異物が混入しないよう充分注意します。
手で練ったとき、ケガの元になりますし、土練機に入れた場合、故障の原因となります。
(3)焼いた色が白くなる粘土は、鉄のサビが混入しないように注意します。
焼いた時、茶系の色がでてきます。

素焼きで注意すべき点は?

(1)500℃までは温度をゆっくり上げる。(窯の大きさによりその時間は変わります)
粘土の水分蒸発と質変化で割れることがあります。
(2)素焼きする作品はしっかり乾燥しておきます。
(3)作品同士重ねても良いでのすが、
重なる面が広過ぎると熱の伝わりが悪くなります。

楽焼きと本焼きの違いはなんですか?

楽焼きとは、800~900℃という低温域で作品として完成させる焼き方です。
使用する粘土・釉薬は専用のものを使用します。
低温のため土が完全に焼き締らず、長く水を入れる容器等には向きません。
主に茶碗・皿・置き物に使用されます。
本焼きとは、本焼き用の粘土・釉薬を使い、土が完全に焼き締るまで焼き、実用に耐える作品を得る焼き方です。
一般的に焼成温度は、1200~1250℃です。

釉薬とはなんですか?

高温で溶けてガラス質となり、焼き締った土となじみのよいうすい皮膜です。
作品表面の装飾性、硬さ、緻密性、平滑性を与えるという目的をもっています。

素焼き・本焼きで破損・ヒビ入りした場合の補修はどうすればいいのですか?

いくつかに割れてしまった場合:
陶芸用接着剤で破損面どうしを接着します。
まる1日置いてから、釉掛けし、焼成します。
ただし、釉薬は透光性のない種類がよいでしょう。
※陶芸用接着剤は高温になったとき、いったん溶けて軟らかくなりますので、吊り下がった状態の破損面には向きません。
ヒビ入りの場合:
髪の毛程の細いヒビは硬いヘラ等で、ヒビの上を押し潰すようになぞっておくと、上に掛けた釉薬で被服されます。
前述以上に開いているヒビは、本焼きしますと更に大きく開いてしまう場合が多いですから、修復はあきらめるしかありません。

粘土の使用温度はどれくらいですか?

教材用焼き粘土には、楽焼き用と本焼き用の2種類があります。
楽焼き用粘土(野焼き粘土)
700~900℃の範囲で使用します。
急熱急冷に耐えられるよう、粗い粒子が配合されています。
本焼き用に使えないことはないですが、中にはヒビが入ったり、変色したりするものがあります。
本焼き用粘土
焼成温度の表示のない粘土は一般的に1180~1260℃の範囲で使用します。
楽焼き用には使えません。

商品カテゴリ
ろくろ
窯
入門セット
オリジナル商品

コンパクトな陶芸窯の開発によって、ご自宅でも手軽に陶器を楽しめるようになりました。これからご自宅で陶芸をはじめたいという方のために、一般的な陶芸の工程をご紹介いたします。

詳しくはこちら

メールでのお問い合わせはこちら