よくある質問

![]() |
らくらく1型・2型にドベ受けはついていますか? |
記載表示の価格に含まれております。 |
![]() |
土練機はどんな目的で使用しますか?また,注意する点を教えてください。 |
粘土の質、水分を均一にならし使用するに適した固さにするものです。 |
![]() |
粘土の扱いで注意すべき点は? |
(1)保管するときは乾燥しないよう、水分を補給し、ビニールでしっかり囲みます。 |
![]() |
素焼きで注意すべき点は? |
(1)500℃までは温度をゆっくり上げる。(窯の大きさによりその時間は変わります) |
![]() |
楽焼きと本焼きの違いはなんですか? |
楽焼きとは、800~900℃という低温域で作品として完成させる焼き方です。 |
![]() |
釉薬とはなんですか? |
高温で溶けてガラス質となり、焼き締った土となじみのよいうすい皮膜です。 |
![]() |
素焼き・本焼きで破損・ヒビ入りした場合の補修はどうすればいいのですか? |
いくつかに割れてしまった場合: |
![]() |
粘土の使用温度はどれくらいですか? |
教材用焼き粘土には、楽焼き用と本焼き用の2種類があります。 |